1段階に急制動、坂道発進、波状路が追加されます。
急制動は45q/hで進入して、指定されたラインの手間で停止します。
前後のブレーキのかけ方とクラッチの握るタイミングがポイントです。
フロントブレーキを強く掛けすぎると、フロントロックして転倒の危険があるので
リアブレーキをメインに使います。しかし、リアも強く掛けるとロックしてまい
制動距離が延びるそうです。車だとABS機能があるのでロックは回避されるのですが・・・
リアがロックする手間ギリギリまで強くブレーキを使い、合わせてエンジンブレーキを
使って止まる様にします。
教官曰く、エンストしても構わないのでクラッチは、最後まで切らずエンジンブレーキを
使って減速するのがポイントだそうです。エンストは減点されないそうです。
クラッチを切ってしまうとエンジンブレーキがかからなくなり制動距離が延びるそうです。
他の教習所の車両は750CCが多いのですが、この教習所の車両は1300CCなので
排気量が大きい分エンジンブレーキの利きもいい様です。
続きはこちら
ラベル:bike